オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

階段加工 木造 リフォーム 大工 杉板

只今、階段の加工を行っています。

自分の中で思い描いたように組んでいくのは、

やはり楽しいですね。プレカットの階段(あらかじめ工場で

加工された階段)と比べると正確性と加工スピードは

劣るかもしれませんが、その分、オリジナリティと応用性、

何より達成感は全然違うと思います。

 

大津リフォーム 古民家 大工 リノベーション

大津の現場は始まってはや2か月以上たちました。

部分解体や搬出、補強、白アリ駆除などをえてようやく床下地が終わり、

サッシもすべて入れ替えられました。今回は窓リノベという補助金を

申請しようとしているので、最初の状態と入れ替えた後の写真をしっかり

おさめました。

外部もまだ終わっていないので、もう少し頑張らないといけんなぁ。

京都建具取付終了

以前、京都で建具の枠付けをさせていただいた現場の建具が

取り付けられたいたので写真におさめさせて頂きました。

色が焼けてきて、また周りの景観に合っていくのだろうなぁ。

 

階段手摺

 

今回は京都で階段手摺の取付をさせていただきました。

継ぎ手部分を工夫して二本のスリットを入れて、ビスケット状にした

ウォールナットを入れてくさびにしました。しっかりとつながったけれど、

角度が90°よりも大きくなると、楔の長さも長くなるのに気づき、

ちょっと見た目がアンバランスかなーと思いました。

 

つくり手インタビュー

一般社団法人 職人が作る木の家ネットに

インタビューして頂きました。

取材を受ける前は、自分の生い立ちや経験してきたこと

出会ってきた人などいろいろと思い出し、新鮮な気持ちになりました。次の

リンクでインタビューを見ることができます。

よろしければご覧ください。

https://kino-ie.net/interview_1011/

子供建前

5月21日は大津っ子祭りでした。我々建築組合青年部は初めて子供建前を

行いました。まず、ステージに上がり20分の持ち時間で何とか大津ヒカル君の

家を組み上げました。ヒカル君は頭が大きすぎて中に入れませんでしたが・・・

そして、午前に1回、昼から2回目を行い、多くの参加者(対象者は小学生のみ)

にお越しいただきました。その横で、釘打ち体験やフォトフレームつくりも行っていて、

そちらも多くの方が参加されていました。自分は、役としてマイクパフォーマンスをしていましたが、しゃべるのが拙いばかりでなく、お客さんに向かって話をすることができていませんでした。うちの子も建前やフォトフレームつくりに参加していました。暑い一日でしたが、とても充実して楽しい1日でした。

階段手摺

階段手摺取り付けました。

わかりにくいですが、手すりのつけられている壁の部分が2cmへこんでいます。

これは少しでも出っ張ってくる手摺をひっこめるためこのようになりました。

壁の中まではいきませんでしたが、少し圧迫感が減った気がします。

ただ、ものすごい手間がかかります!!

門を残す

京都の家で、3軒続いているりっぱな門をこのまま残し、建具だけ変えるため

傾いている柱に添え木をしてまっすぐ立っているようにしました。

柱自体も曲がって立っていたため、合すのにかなり苦労しました。

出来上がりが楽しみです。

 

 

階段かけ中です。今回は色塗り(チョコレート色)

を先にすましてかけました。

今回は階段手摺がなかなか手間がかかりそうです。

ペンキ塗り

今日は、床板の塗装をしました。真っ白な桧の板に

チョコレート色をひたすら塗っていきました。まずローラーで一面「ごろごろ」して

あと細かいところは刷毛で「ぬりぬり」していきました。そのあと乾く前にウエスで

「ふきふき」して完成。継手の部分は面とって木口もぬりぬりしました。

やはり、白とこげ茶ではかなり感じが変わりますねー。樹種がわからなくなるけど

全体的に統一感が出ますねー。

慣れないことをやると、終わるころにはへとへとになっていました。

いつも塗装は油性を塗っていたせいか、水性塗料は水洗いでほとんど取れるし

いいなぁと感じました。

あ、床板施工後にもう一度上からコーティングするそうです。でもそれは塗装屋さんのに

お願いします!